top of page

みかた

  • ずんずん
  • 2018年11月9日
  • 読了時間: 3分

こんばんは。

子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を 引き出す

元小学校教師の ずんずんです😊。

明日のよさこい祭りが楽しみ過ぎて 鼻血がでそうです。

(今まで生きてきた中で 一度も鼻血をだしたことがないが)

じゃんじゃん降り出した雨~ヾ(*´∀`*)ノ

顔に泥水かかってくるわ 口に入るわで 楽しんじゃったもんねー(笑)。

朝は まったく雨の気配がしなかった おてんとさんのでてた空。

竹やぶは 絶好の遊び場所。

今日は 御殿場の 森のようちえん「にじ」http://niji.i-ra.jp/ さんから

ゆりゆりが 来てくれた。

Yちゃんを見て感化され 竹登りに挑戦する Tくん。

ゆりゆりの 手をがしっとにぎり

顔がでれでれ。

3歳と言えど やはり♂だな(笑)。

でも 手を支えてもらったのは 2回ほど。

それから「自分でやってみる!」といきり立ち いざ挑戦!!

「見ててね、ねぇ見ててね。」

誰一人 見逃すなよ、と言わんばかりに 真剣勝負に出る。

さっきより上、さっきより上

というように 自分の記録を更新していくことが

すごく 楽しいようだ。

ハマっているのがよくわかる。

比べるのは「自分と」だもんね。

両足 登れることができて すごくすっきりした顔をしていた。

竹はみんな同じ?

侮るなかれ、いろんな竹の音を楽しむMちゃん。

高い音がでたり こもったような音だったり。

どの竹の音がお気に入り??

はだし 気持ちいい~(∩´∀`)∩

TSくんが 乗り越えているガードレール。

Hくんも やりたくて たまらない。

「Hちゃんできない~。」

やっていもしないのに(あ、方言かも)、やってもいないのに

初めからあきらめている。

そこそこ!そこなんだよー!!

ちみたちってね、できる力もってんのー!!!

でも 見ていると Hくんは ずっとTSくんのやり方を目で追っていたり

足をかけたりしている。

ことばとは裏腹に 「やってみたい」のだ。

観察上手な Hくんは

TSくんが 円柱を利用していることを発見。

それを使ってみたいが TSくんが 占拠中(笑)。

さらに観察すると あっちに円柱がある!!

できたぁ!!

昨日も書いたけど この何かができたときの「顔」が

本当に いい顔してるんだぁ。

たまりまへーん。

気になる石をほじほじ。

Mちゃんが 竹林ですてきな音色を響かせてくれたので

自分も欲しくなったらしいTSくん。

リュックにいれるんかーい!

かなり重いで。

修行だで(笑)。

そうっと 泥水に入る Mちゃん。

そうっとは 決して入らないTYくん(笑)。

そうっと入っているのを 見たことがないYちゃん(笑)。

じぃっと 水の流れを観察するHくん。

とにかく 走りたいTSくん。

そしていちばんにならないと泣く TSくん(笑)。

負け戦を察知すると 「あ、足が痛い。」と急に止まり

みんなが 足を止めて寄ってくると そのすきに 走り出し 

いちばんを奪うというセコ技、いや 知恵を使う(笑)。

みんなそれぞれの 特徴をもち

それらを ここでいっぱい出し合って

泣いて 笑って 怒って 歌って。

そんな山での一日 

ぜーんぜん 飽きないね。

今日きた ゆりゆりが 言ってくれた。

「こまめの子たち 雨でも 落ち着いてますね。

動じない!」

って(笑)。

確かに 雨をも「味方」にしちゃうのかも。

それは ものの「見方」によるのかもね。

雨って やなもの と思えば きらいだし

わくわくする!って思えば 大好きになるね。

子どもを見てると 大人が勝手な概念で 

いろんなことを「決めつけ」ないようにしなきゃなって思う。

お散歩で会う人から 言われるのは

「生憎の雨だねぇ。」

いやいやいや

この子っちの 顔見て!✨

生憎って 憎らしい状況のことを言うようですが・・・。

むしろ こんなポーズで こんな顔してますけどっ?(笑)。

  • Black Facebook Icon

Copyright ©  里山保育こまめ All rights reserved.

bottom of page