top of page

はじめて✨

  • ずんずん
  • 2018年9月28日
  • 読了時間: 3分

こんばんは。

子どもたちの 「自分でやろうとする意欲・力」を 引き出す

元小学校教師の ずんずんです😊。

昔からの商店街の靴屋さんに 「ヘップシューズ」の文字。

よく おばあちゃんが「ヘップ履き」と言っていたのを

思い出しました。

今日は 昨日とうってかわって あっつーい!!

秋空が 真っ青で 本当にきらきらしてる✨

久々のおしりすべり~!!

すべったあとは 登らなければならない。

昨日の雨で 葉っぱが濡れていて すべり

ずるずる落ちていく Tくん。

登れないと 泣いている。

そこへ Uちゃんが

「がんばれー!!Uがいるよ!!あとちょっとだよ!」

と声かける。

それでも泣き止まないTくんのもとへいき

隣で いっしょに 登り始めた。

いっしょに 酸いも甘いも 味わってくれる なかま。

本当に すてきだね。

登り切れたら うれしくて

近くにいた 子どもたちの大好きな いとうのおじちゃんのもとへ ハイタッチ!

緑のはっぱだけを集めて

大きなまるを つくる子どもたち。

今までは 土いじりをしたり 生き物を観察したり

泥だんご作ったり 沢で 水かけっこしたり。

でも 今回は ひとひねり あるのだ。

そこにあるものを使って 何かを つくりだす ということ。

創造性のある 遊び。

こまめの 創造力を養うという目的。

この光景を見て なんだか ぽわ~っとしてしまった。

感動しているというか なんというか。表現が難しい(;^_^A。​

そして こまめ3日連ちゃんで きてくれているSくん。

今日は 朝から 友だちに 話しかける場面が!!

「葉っぱが ぴゅーって 飛んじゃうよ。」と

せっかくつくったものが 壊れてしまうということを

とっくに別の遊びに移ってる 二人に(笑)、

伝えてる~!!

しかも 大きな声で はっきりと。

本当に 一日 一日の のびって すごいんだね。

そのあとは 誰かが やりだした

「ハイハイ競争」が ブームに。

ちょっと ゾンビっぽくて 気持ち悪い(笑)。

Sくんは やらなかったけど

「よーいどん」の係をしてくれた。

自分が 活躍できる場所って

絶対どこかにあるよね。

さて 場所を移しますか。

というとき Sくんが リュックを背負うのに 必死。

もちろん みんな手を出して 助けてくれようとする。

でも Sくんが 「自分でできる!」という✨。

なので みんなで 応援だけすることに。

(注:3人はリュック背負い検定の 審査員ではない笑)

そして・・・

「できたぁ!」の この顔♡

今日は この顔を 何回も見ることができた。

あたしまで うきうきしちゃう!

では 助け合い 3連発 いきまーす!(着替え編)​

顔、顔っ(笑)。

はいっ、前から後ろから お手上げ状態(笑)。

みなさん これ知ってます?

栗じゃないよ。

今日は 「とちの実」が ご~ろごろ

な 秘密の場所へ。

とちの木 ↓

大興奮して あさる あさる!

あ、あたしがかなりむきになって 拾い集めた。(大人げない)

2位はUちゃん(笑)。

楽しいね♡

とちもち つくるぞー!!

もちのために あくぬき がんばる!!

今日はじめて  友だちの名前を言った Sくん。

お弁当は「Tくんのとなりがいい。」

みんな からんできたね~、

本当に コミュニケーションって 価値のあるもの。

Tくんも 朝 お母さんとはなれるとき

初めて 泣かなかった。

聞くと 車の中で 「Tは がまんする。」

と言ったそうだ。

そして  その通りに

お母さんを 追いかけることもなく 泣くこともなく

すーっと 活動に入った。

子どもながらに

ここは お母さんと離れる場所、ということが

わかっているのだろう。

今日は その理由を聞く時間がなかったが

また聞いてみよう、

なぜ そう思ったのか

なぜ そう決めたのか。

子どもの心って とーっても 大きい。

そして 奥深い。

もっともっと 知りたい

その 世界。

  • Black Facebook Icon

Copyright ©  里山保育こまめ All rights reserved.

bottom of page