top of page

変化のとき

  • ずんずん
  • 2018年6月27日
  • 読了時間: 3分

こんばんは。

子どもたちが 本来もっている力を ぐいぐい引き出す

元小学校教師の ずんずんです😊。

あさってから始まる スターウォーズに 今からわくわくしています。

湿度100%??

汗なのか 霧なのか 雨なのか もはやわからない じめじめの今日。

今日で 4回目の Yくん。

今まで 何時間も泣いていたのに 今日は「行ってきまーす。」と

お母さんと 別れることができた。

にこにこしているように見えるものの

目には うっすら涙が✨。

がんばろうとする気持ち、前を向こうという意思が伝わってきて

なんだか 本当に愛おしくなる。

子どもも 大人も関係ない。

「決めた」という強い思いに 心動かされるものがある。

途中 自分ができないことに ぶち当たったときに

泣いてしまい そのついでに 

やはり「ママに会いたいよ~。さびしいよ~。」がでてくる。

でも Tくんが 「どうしたの?大丈夫だよ。」と

声をかけてくれた。

友だちに救われるね。

3人で 何やら 地図を見ながら ごにょごにょ話している。

子どもワールドにしかわからない(笑)。

風がゴーっと吹いてきて その姿を見て 喜ぶRちゃん。

自然の中は 刻一刻と変わるものばかりで おもしろいね。

Tくんが言う。

「お水って おもしろいね。」

ずっと水に手をつけて その流れや動きを見て楽しんでいた。

Tくんが またまた言う。

「長靴の中に この砂いれたら おもしろいんじゃない?」

楽しそうな遊びに Rちゃんも加わる。

砂利をいれたあと 歩いてみたら

「おもしろいね~。」とご満悦のTくん。

2回目のこまめ、 楽しんでるようでよかった。

3人で「おーい!おーい!」の発声練習(笑)。

いい顔✨

メタセコイヤの下で お弁当。

葉の影が なんとも美しい。

食べながら 半分 目が閉じてるTくん。

今日は ぐっすりだね。

おまめでは ロープジャングルジムまで!

果敢に てっぺんを目指す 女子たち!

なんと てっぺん 登れちゃったわぁぁぁ!!

15Mはある鉄柱。

子どもの力は はかりしれない。

その後は 帽子飛ばしや 風集め~。

たくさんの 道具がなくたって 十分遊べるね。

これ ポテトチップスじゃないよ(笑)。

執念で捕まえた 蝶々。

「網使ってないよ!手で捕まえたんだよ!」と大満足の顔。

残り10分というところで 沢に入り始めた子どもたち。

もうすぐママのお迎えがあるよ~と伝えると

Sちゃんが 「もっとやりたい。」という。

「もっと遊ぶためには どうしたらいいのかな。」と問うと

「他の遊びが終わったら 『沢行こう。』ってみんなに言う。」

と言うので

「次からそうしてみる?」とまた問うと

「言わない。だってさ、どうせみんな行きたくないとか言うでしょ。

それでさ、どっちにするかまた話してると

どんどん時間が短くなって また遊べなくなっちゃうもん。」

確かに一理ある。

でも 「どうせ」ということばで 自分の気持ちをおさえて

人に合わせるのは 気持ちいいことなんだろうか。

だったら どんとぶつかってみたらどうかと思う。

あたしが「相談してごらん。」というのが

どうやら「めんどうくさい。」らしい。

そこだよ!!その手間!!

その手間が 次にスムーズにつながる 第一歩なんだから!!

小学校に勤めているときに よく子どもたちから聞かれたことば。

「めんどくさっ。」「意味なっ。」「どーでもよくね??」

(# ゚Д゚)!!!

当時は ふつふつと 怒りがこみあげて 

闘志みなぎり 渇をいれてたあたし。

今は ちょっと違う。

なぜ 相手の顔を見て 話し合うのがいいのか

そして 話し終わった後 どんな気持ちなのか

じっくり そこを考える時間を与えたい。

それは 必要な時間。

あたしたち大人が 省いていた「大切な時間」。

根本が解決しない限り 歴史は繰り返す。

表面だけ「楽しい」んじゃない、

心から「楽し」んでほしいから 

その場限りの こまめ・おまめはしていない。

次があるから 続きがあるから 

どんどん変えていこう。

今、変化をつけるとき。

  • Black Facebook Icon

Copyright ©  里山保育こまめ All rights reserved.

bottom of page