たけのこまめ☆
- ずんずん
- 2018年4月8日
- 読了時間: 2分
こんばんは。
子どもたちが 本来もっている力を ぐいぐい引き出す
元小学校教師の ずんずんです😊。
石を投げたら 杉にあたって
黄色い煙(花粉)が ぼわー!って 出ました。

今日は「たけのこまめ」。
竹林にでてきた かわいい たけのこの頭を
みんなで探します。
いつも こまめを応援してくれてる方たちが
強力な助っ人となって 準備万端でスタンバイ!!

桜をちょっぴり 残した 新緑がまぶしい今日。
まさに「たけのこ堀り 日和」。
大きなスコップで!

大きな手袋で!(笑)

お母さんも本気!!

お父さんたちも必死!!(笑)

お姉ちゃんと妹チームで!

のぞきこんで!

スコップでホッピング(懐かしいな笑)して!

3人寄れば??

ほらっ、採れちゃった✨


皮むきも 自分たちで。
「これどこまでむくの?」(笑)

片づけも自分たちで!

率先して やろうとするところ、さすが こまめっこ!(笑)
いやいや、親御さんたちの教育がすばらしいのだ✨

あく抜きのための ぬかが入ったお湯の中に
ぽんぽん たけのこをいれていくのも
楽しかったみたい。
火を間近で見たり 火をくべたり
飽きることがない。

大人たちは 子どもがなついている「いとうのおじちゃん」の
特製コーヒーで 一服☕。

畑近くで自生してる アップルミントもサービスしちゃったよ~。

活動後は アイドルの撮影会。
「いいよ~、こっち向いて~、おぉ、いいねぇ~。」(笑)。

がんばってたパパさんは
寝てよいですっ!(笑)

来年の「たけのこまめ」は
どんなストーリーが待ち受けてるかな?
去年の「たけのこまめ」のときよりひとつ大きくなった3歳児たち
今年は 自分でできることが増えたね。
自分「から」、行動をおこしていた変化に
ずんずんは きゅんきゅん したぜよ!
そしてこの準備を 自らが楽しんでしていた スタッフさんたち、
そういう気持ちで 人を受け入れるって
大事なことだなぁって 学びました。
こまめファミリーのみなさんも
子どもたちをみる大人と 片づけを手伝う大人と
自然にわかれて さらっとできちゃうところ。
なんて すてきなんでしょう✨
日々の活動は 積み重ねで 本当に大事なこと。
でも こういうイベントでも
みなさんが ひとつのことに向かっていく光景が
あたしには
毎回刺激となって 学びにつながります。
本当にありがとうございます。
新年度も こんな感じで みなさん あたしを助けてくださいね(笑)。