top of page

木育ワークショップ開催

  • ずんずん
  • 2018年3月24日
  • 読了時間: 2分

こんばんは。

子どもたちの本来もっている力を ぐいぐい引き出す

元小学校教師 ずんずんです。

寝るときの服装は インTが基本です。

土曜日に行われた

静岡市の家具メーカー「えて」さんによる

こまめでは2回目の 木育ワークショップ。

おかげさまで 満員御礼✨

今回のミッションは「ツールボックス」を作る。

親御さんは 手や口を出したくなるのを

小さな旗にぐっと力を込めて とにかく応援!

最年少は2歳。

でも見て、Yちゃんのこのハンマーさばき✨

同じく2歳のHくんの 隊長を真剣に見つめるまなざし!

隊長が動くたびに 目や身体をそちらに動かし

吸いつくようにして 離さないっ(笑)。

そして 見ることも学びのひとつ。

この双子ちゃん、Eちゃん、Yちゃんは

2年生のKくんの手の動きを じぃっと観察している。

よく見ること、それは こまめの自然観察と同じ。

そこから集中力がうまれ

いろいろなものや人を よく見ることへもつながっていく。

「次はあたしたちの(ドリルがまわってくる)番ね。」っていう 

わくわく感も伝わってくる✨

これは 隊長が手放しで見守っている場面。

それは Yくんのことを「もうYくんは一人でできるな。心配ないな。」と

「信頼して」いるからだという。 

はじめて会う子どもとの関係で

すでに「信頼」がうまれているなんて

なんてすてきなことなんだろう。

「信じる」って 付き合いの長さじゃない。

時間の長さじゃないんだね。

木工の技術だけじゃなく

人としての生き方や 

子どもの笑顔を大事にする「えて」さんの方針に惚れたあたし。

こまめの考え方ともリンクする「えて」さんの考えが大好き。

だからこそ お願いしているこのワークショップ。

作品ができて 終わりじゃない。

そこまでのドラマや

これからその作品からうまれるドラマを

あたしたちは 大事にし そして楽しみにしている。

次回は 何創りましょか?

あたしも「えて」さんも 

次を考えただけで 

子どものように わくわくがとまりまへ~ん✨

  • Black Facebook Icon

Copyright ©  里山保育こまめ All rights reserved.

bottom of page