top of page

大人が子どもを「待つ」とは。

  • ずんずん
  • 2017年3月18日
  • 読了時間: 2分

Iっちゃんは、今日は久しぶりに人工遊具(笑)で遊びたかったみたい。

「石橋をたたいても渡らない」派の慎重なIっちゃんは、

以前は、階段を3段上っては下りてくる、

という繰り返しをしていた。

今日はなんと!

すたすたと上っていくじゃあーりませんかっ!

しかも「しゅべりだいっ、だいしゅきっ♡」とか口ずさみながら(笑)

その勢いで、さーっと滑ってくるのかと思いきや・・・。

なかなかこない。

おばあちゃんは「わたしがおしりを押してあげると、やっと滑るんですよ。」という。

今日はほかに遊んでいる子もいなし

わたしは「今日は、待ってみますか。」と提案。

おばあちゃんも「そうですね~。」とほほえむ。

わたしたちはIっちゃんを気にしながらも

おしゃべりしながら のんびり待つ。

たまにIっちゃんが、「いきまーしゅ!」とか威勢のいい声を響かせる。

「あいよー!」と言いながら待つ。

そのうち、高台で歌を歌いながら踊り始める。

はじめの一歩をふみだすための、儀式か何かだろう。

自分を鼓舞しているに違いない。

待つこと25分。

他の子の姿が見えたとたん、少しそわそわするおばあちゃん。

Iっちゃんの背中を、軽くぽんと押した。

Iっちゃんは、神妙な面持ちで滑ってくる。

目は笑っていない。笑

手でブレーキをしっかりとかけて、ゆるゆるとおりてくる。

それで勢いがついたのか、

次からは自分で滑ることができた。

わたしたちは、時間や周りのことを考えて

ついつい子どもに手や口を出してしまう。

いや、まて、そうだろか。

「自分」のことを考えちゃうんじゃなかろうか。

ずっと待ってたら、買い物に行けないじゃん。

ずっと待ってたら、他の子の親に変な目で見られるじゃん。

ずっと待ってても、できないじゃん。

ずっと待ってんの、めんどくさいじゃん。

今までの自分に、もれなく当てはまります(;^_^A

でも今日は Iっちゃん えらかったなぁ。

自分の力で滑れたんだもんな。

何よりおばあちゃん、すばらしかったなぁ。

25分間も、Iっちゃんを信じて待っていたんだもん。

ここでは あわてる必要がありません。

子どもたちが 納得するまで やる!と決めたことを

目いっぱい 

とことん 

やらせます!

だって、子どもたちが できることを知っているから。

 
 
 
  • Black Facebook Icon

Copyright ©  里山保育こまめ All rights reserved.

bottom of page